訪問診療
どこにも通院できない方、相談できていない方、外出困難な方を対象に、医師がご自宅や高齢者施設へ出向いて診察を行います。
相談できていない方を対象に、
医師が出向いて診察を
行います。
受診に行かない、行きたくない、行けない等、様々な精神症状により通院が困難な方や外出困難な方に対して、精神科在宅医療サービスを専門的に提供をしています。ご自宅や高齢者施設(グループホームや有料老人ホーム等)へ医師が出向いて診察します。
「ひきこもりで受診ができなくなった」「外に出るのが怖い、パニックになる」「今迄受診が出来ていたのに急にできなくなった」とご心配になられましたら、ぜひお問い合わせください。お問い合わせやご相談はすべて無料でお受けしております。近ごろは30歳代から60歳代の「大人の方のひきこもり」についてご家族様からの相談が増えております。
精神保健福祉士の事前面談後、精神科医師(お身体の状態によっては内科医師)の定期的な訪問診療を行います。加えて、治療上必要な場合には、医師の指示のもと看護師や精神保健福祉士が定期的にご自宅にうかがい、困りごとのご相談にのったり服薬管理のサポート等を行います。

訪問診療の流れ
(新規ご相談)
精神疾患をお持ちの方で何らかの理由により、外来通院が困難な方、統合失調症やうつ病により何らかの精神症状が出ているにも関わらず、スムーズに診療につながらないような方、物忘れや疲労感、倦怠感が慢性的に続いてしまう方。 上記の患者さまに対して、ご自宅等に医師が訪問し診療を行います。お薬が必要な方には診察の際に院外処方箋をお渡しいたします。
Q&Aのページも合わせてご覧いただきまして、お問合せフォームよりご相談をお待ちしております。


お電話でご連絡くだされば、資格を持った当院の医療相談員がお受けいたします。訪問エリアや病状や経過をお聞きし、事前面談の日程調整後、ご自宅での面談を行います。その際に、費用などの説明をいたします。
面談後日、医師の初回訪問にて、診察させていただき、今後の診療の計画のご提案をいたします。「訪問診療」または「訪問看護」のご提案もさせて頂きます。 その後は、治療契約のもとに診療を進めて参ります。
※訪問時の交通費はいただきません。
Q&Aのページも合わせてご覧いただきまして、平日の日中でしたらお電話、週末や祝日、夜間など、お問合せフォームであれば24時間いつでもご相談をお待ちしております。
訪問範囲
横浜市(港北区、都筑区、中区、磯子区、金沢区、西区、南区、港南区、鶴見区、神奈川区、保土ケ谷区、旭区、緑区、青葉区、戸塚区・泉区・瀬谷区の一部)、川崎市(幸区・中原区・高津区・宮前区)、東京都町田市一部
保険診療ではクリニックより直線距離が16kmまでが訪問可能エリアとされています。その範囲であればご相談ください。場所により対応が難しい場合もございますが、随時診療エリアを伸ばしておりますのでお問い合わせください。
尚、2025年度に旭区(二俣川駅周辺)に診療所開設を予定しております。旭区を拠点としてエリアが拡大する予定です。
在宅2人主治医制での対応
当院では精神科在宅患者指導管理料の施設基準を届け出ております。他院の家庭医(在宅主治医・かかりつけ医)が訪問している患者さんに対し、精神科主治医という立ち位置で保険診療の枠組みを利用して他院家庭医と協力しつつ当院精神科医も患者様宅を訪問することも可能です。
その場合、訪問範囲は目安として直線距離5km以内(港北区、鶴見区、神奈川区内など)となり、通常より限定されてしまいますが、並診のご相談もお待ちしております。
ご自宅の他、住宅型の有料老人ホームやグループホーム、サービス付き高齢者住宅などにお住いの方が対象です。
お問い合わせ
Q&Aのページも合わせてご覧いただきまして、
お問い合わせフォームよりご相談をお待ちしております。
お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
診療にはご予約が必要です。
お問い合わせください。
診療にはご予約が必要です。